イラストレーターの仕事とは?
自分の描きたい絵だけを描くことは難しい
イラストレーターになりたいなら、どうすればなれるでしょうか。
必要なスキルは絵を描くことが好きということですが、デザインの基礎を学んで完璧に近い絵を描いても、イラストレーターとして食べていけない世界です。
ではイラストレーターになるには何が必要でしょうか。
第一に求められた絵を描くことです。
絵を描くことが好きでイラストレーターを目指す人が多いですが、自分が描きたい絵が相手の求めるものでは無い可能性が高いことを知っておきましょう。
今すぐ「イラストレーターになりたい」と思えば資格や学歴は要らず、行動を起こせますが、自立してすぐ生活していけるほど稼ぐのは難しいです。
美術系の勉強をしながら人脈も広げる
絵の技術を上げて人脈を作るために、美術系の専門学校へ通ってデザインの基礎を学び、デザイン事務所で就職やアルバイトを行うなどして力を付けていきます。
イラストレーターになりたい人の多くは、専門学校などを卒業後に広告制作会社やデザイン事務所に就職して、まずグラフィックデザイナーとして依頼された仕事を行います。
周囲にはイラストを描きたいとアピールしつつ、デザインの仕事も手を抜かないようにします。
そのうちデザインでの仕事ぶりが認められると、クライアント繋がりでイラストを描く仕事を貰えることがあります。
イラストの仕事は人脈を通して紹介して繋がっていくことが多く、外部の人間を一から募集することは少ないのです。
絵が好きで描いているうちに声がかかることも
イラストが得意で機会があれば描いて人目に触れる機会が多い人は、「町内のイベント用ポスターを描いて欲しい」「可愛い動物の絵を付け加えて」など依頼されることがあります。
無償での依頼で描くことが多く手間や画材の費用を考えると割に合いません。
しかし誰かの目に留まったら仕事として依頼が来る可能性があります。
イラストレーターを名乗りたいなら、無料の場所を借りて個展を開くことをお勧めします。
イラストを描きためて吟味した絵を展示し、無料で借りられる公民館などで見て貰うのです。
すると自己紹介の時クライアントに「○年○月に個展を開催しました。
」と実績としてアピール出来るのです。
イラストレーターは自分で絵を描くことが好きなだけではなく、他人に見て貰うことを目的とします。
そのため自己満足のイラストだけを描くことは諦めなければなりません。
他人の目線を意識しながらオリジナリティも必要で、イラストの技術も大事ですが持って生まれたセンスと、それを磨く環境も大事です。
美術の専門学校などでイラストの勉強をすると、同じ目的を持った個性あふれる仲間がいて刺激になります。