イラストレーターになるまでのステップは?気になる情報を詳しく解説します。

イラストレーターになるまでのステップ

就職率の良い美術系の専門学校へ行こう

イラストレーターとして認められるためには小さな積み重ねが大事です。
美術系の基礎能力を積み上げるには、日々イラストを描き続けなくては腕が上がりません。
そのためには同じ夢を持った仲間が集まる、美術系の専門学校などへ通うとモチベーションを保てます。
さらにデザイン事務所などへ就職率が良い専門学校を選ぶと、就職してデザインの仕事を通じてイラストの売り込み方、企画力、クライアントへのプレゼンテーションの方法など学べることがたくさんあります。
イラストを描き続けるためには画材が必要で、画材は高額です。
お金が無くて絵が描けない事態は何としても避けたいので、就職してからイラストレーターへの足がかりを作ることをお勧めします。

自分のイラストを見て貰う機会を作る

イラストレーターになりたい人は世の中に多く存在し飽和状態と言われています。
その中から抜きん出るには絵を見て貰わなくてはなりません。
初めは無償で地域の広告やイベントのチラシに使うカットを描きます。
描き続けてきた絵が多くあるなら、無料で借りられる公民館のホールなどで個展を開くのもお勧めです。
個展を開いたことが実績となり、胸を張ってイラストレーターと名乗れるからです。
地域の広告などのイラストを経て、無料配布されている雑誌などへ売り込みに行きましょう。
そのような雑誌の案件が増えてきたら、次は専門誌へ売り込みに行き大きめのイラストを任されるように勧めていきます。
少しずつ目の前の仕事を丁寧に仕上げて実力と真面目さをアピールして信頼を勝ち得ていくのです。

クライアントとの調整力も重要です。

仕事が来たら手抜きしないでクオリティを保つように努力しましょう。
小さな仕事を積み重ねて、全国紙に載るようなイラストを描けるようになれば、名が広まり仕事が安定してきます。
「あの人は仕事が丁寧で、依頼した内容をよく理解してイラストにしてくれる。
」と言われたなら成功でしょう。
そのためには貰った仕事を足がかりにして自分で売り込みに行く根性が必要です。
「ご期待に応えて見せます。
」とアピールしながら丁寧な仕事の実績を見せるのです。
自分のイラスト原画やカラーコピーをファイリングして、機会があれば見せられるように準備しておきましょう。
名刺にもイラストを刷り込んで「○○に描いたときのイラスト」と説明できるようにしておきましょう。
イラストの実力だけではなくクライアントが何を欲しているか、洞察力も磨く必要があります。